五勘定

このページでは簿記の記録区分、五勘定についての説明です。

5つの勘定とその意味、そしてどのように使われるのかを覚えてください。

簿記では、経済活動を記録・集計をしやすくするために、取引を行った時のお金の状態を、いくつかのグループに分けて記入をしています。このグループのことを勘定(かんじょう)といいます。集計単位と考えてもらってもいいかもしれません。

勘定は五種類あって、五種類を大きなグループに大別すると、財産状態に関係する勘定、 (資産、負債、純資産)の三つと、収支に関係する勘定、(収入、支出)の二つの、計5つの勘定になります。

市販の家計簿によっては用語の違いは若干あるようですが、この5つあるというところはどこでもかわらないと思います。

収支に関係する勘定:収支に関係する勘定は、収入と支出が対になって、収支計算書が作成されます。

収入

収入とは、家庭の経済活動で得た、労働や、売却などをして得た、物やお金のことです。

収入といっても、家庭内の品物を売った時の売上はもちろん、物を売らなくても得ることのある、サービスも収入に含まれることになります。

家庭で起きる主な収入は、給与所得、贈与所得、相続、不動産売却、雑益などがあります。

収入勘定は、簿記のルールとして、収支計算書の貸方(かしかたといいます。右側のことです。)に記載します。

収入は家庭の純資産を増加させる要因となります。もしわからなかったら、 「 なんか得すること、いいこと全部 」 だとおおざっぱに考えてもいいと思います。 とにかく増えることなんだなと。

支出

つぎは純資産が減る原因、支出です。

支出勘定は、簿記のルールとして、収支計算書の借方(かりかたといいます。左側のことです。)に記載します。

家庭を維持継続させるために支払った出費のことで、家庭の純資産を減少させる要因となります。

おもな支出は、食費、生活費、家賃、公共費用、社会保険料、雑損などがあります。

支出でわかることは、金銭や物品を支払うこと、単につかったという事実だけです。

収支計算書のなかの、収入、支出の位置関係を示すとこうなります。

<収支計算書の構造>
借方貸方
支出収入
純資産

収入と支出は必ず一致することはほとんどなく、どちらかが少ないまたは多い状態になります。

では、その差額はいったい何なのかというと、収支差額(収支状況のことです)になります。

図の場合は収入が支出を上回っていて、収支差益(黒字)の状態になっています。また逆に、支出が収入を上回っていたら、収支差損(赤字)ということになります。

収入から支出を差し引くことによって結果として当期収支差額が一目でわかり、収支差額はそのまま純資産へと振り替えられるしくみです。